NIPの施工は1992規格を準拠しています!

1992規格による雷保護

1.受雷部システムの種類と保護方法

突針による保護方法

a).突針による保護方法 空中に突出させた受雷部。

①.保護角度は 60°とする。
※消防法の定める危険物建屋においては、JIS A 4201:2003 保護レベルⅠを適用。

保護範囲(R)の算出】
保護範囲(R) = 保護レベルから突針先端までの高さ(h) × √3

突針による保護方法
b).棟上導体による保護方法 棟、パラペット又は屋根などの上に沿って設置した受雷部。
【例】鬼撚りアルミ線、鬼撚り銅線 等

①.建物の外周に沿ってループ状に配線する。
②.保護角度は 60°とする。
ループ状に設置された棟上導体においては、 内側に水平10mまで保護されるものとする。

棟上導体による保護方法
c).ケージによる保護方法 避雷を目的として被保護物全体を包む連続的な網状導体(金属板を含む)
【例】金属製タンク、航空障害灯用保護網 等

①.被保護物を包むように連続的な網状導体にする。
(金属板を含む)
②.ケージ幅2m以下とする。

ケージによる保護方法

避雷突針の材料について

銅(銅合金)、アルミ(アルミ合金)、溶融亜鉛めっき鉄の直径12mm以上の棒又は同等品

避雷導体の材料について

①.銅製・・・・・・・・30㎟以上(銅帯、銅棒、銅線等)
②.アルミ製・・・・・50㎟以上(アルミ帯、アルミ棒、アルミ線等)
※国宝などの重要な建築物の場合  銅製・・・50㎟以上、アルミ製・・・80㎟以上

建築部材を利用する場合の必要寸法

①.アルミ製・・・・・厚み 2t以上
②.鉄製・・・・・・・厚み 1t以上
③.銅製・・・・・・・厚み 0.8t以上
※ステンレス製については、規格上明記されていない。その為、一般には、鉄製と同等以上のものとしている。

離隔距離及び近接する金属体について

A)避雷導線は電力線、通信線又はガス管から1.5m以上離す。
B)避雷導線1.5m以内にある金属体には、14㎟以上の銅線又は、22㎟以上のアルミ線で接続する。
但し、次の場合を除く。
①.導体との間に、コンクリート壁又は、接地された金属体の遮蔽物がある場合。
②.1.5m以内の金属体が、鉄筋又は鉄骨に接続されている場合。