接地抵抗測定はNIPにお任せください!
接地抵抗測定について
大規模な接地極の抵抗測定もお任せください。
・構造体接地極
・メッシュ接地極
・環状埋設接地極
・構造体接地極
・メッシュ接地極
・環状埋設接地極
電位降下法による
大規模接地測定
大規模接地体(構造体接地・メッシュ接地・環状埋設地線)では接地極が広大な範囲となるため接地抵抗が非常に低く、誘導の影響を受けやすいことから、測定時には電極に10~20アンペア程度の電流を流す必要があります。そのため、電流を流す電線や電極に人を触れさせない等の安全対策を十分に行う必要があります。
また、より正確な測定値を得るためには、接地体から十分離れた箇所との電位差に基づく総体的な接地抵抗を測定する必要があり、測定電極の配置が敷地外の道路または私有地となる事もあります。その際には、所定の官公署及び相手方の許可を得るほか、前述の安全対策も充分に行う必要があります。
電位極Pにより、接地極Eと電位極P間の電位差を測定します。
測定時に大地に流した電流をI(A)、E-P間の電位差をV(V)とした場合、
V/I(Ω)を接地抵抗の測定値とします。
測定は、接地極Eの水平投影面積Aより、1辺の長さaを式a=√Aより求め、接地極から直線で4~5aの距離の位置に電流極Cを配置します。
このとき、電流極Cの接地抵抗値は5Ω以下であることが望ましい。
次に、接地極Eと電流極Cを結ぶ直線に対して角度を90度以上変えた方向に、接地極から直線で300m~600mの位置に電位極Pを配置します。
これは測定のための電流による誘導を避けるためです。
電位極Pの接地抵抗値は100Ω以下であることが望ましい。